メグミロク

英検1級保持者・日米交歓ディベート 日本代表が英語教育やディベートについてデータを用いながら解説するブログです。

ディベートのフォーマットと話者の責任

明けましておめでとうございます!

久しくブログを書いていませんでしたが、今年は毎週1つは記事をあげてoutputの機会を増やして行きたいと思います。みなさんとも活発に議論ができれば嬉しいです。

 

さて、今回のブログではディベートのフォーマットとスピーカーの役割について書いていきたいと思います。

 

政策ディベートの主なフォーマット

政策ディベート(Policy Debate)のフォーマットは大会によって異なります。

このようには代表的なものをいくつか列挙します。

1. 日本のディベート甲子園で使われているフォーマット

肯定側立論   6分

否定側質疑   3分

否定側立論   6分

肯定側質疑   3分

否定側第一反駁 4分

肯定側第一反駁 4分

否定側第二反駁 4分

肯定側第二反駁 4分

(天白達也、2018、競技ディベートマニュアル、竹藪書房、p.35) 

2. 日本ディベート協会(JDA)主催大会のフォーマット

肯定側第一立論 (1AC)  6分

否定側質疑   (1NQ)  3分

否定側第一立論 (1NC)  6分

肯定側質疑   (1AQ)  3分

肯定側第二立論 (2AC)  6分

否定側質疑   (2NQ)       3分

否定側第二立論 (2NC)  6分

肯定側質疑   (2AQ)       3分

否定側第一反駁 (1NR)  4分

肯定側第一反駁 (1AR)  4分

否定側第二反駁 (2NR)  4分

肯定側第二反駁 (2AR)  4分

(天白達也、2018、競技ディベートマニュアル、竹藪書房、pp.35-36) 

3. アメリカの政策ディベートで用いられるフォーマット

肯定側第一立論   (1AC)        9分

否定側質疑        (1NQ)  3分

否定側第一立論   (1NC)   9分

肯定側質疑        (1AQ)  3分

肯定側第二立論 (2AC)  9分

否定側質疑   (2NQ)       3分

否定側第二立論 (2NC)  9分

肯定側質疑   (2AQ)       3分

否定側第一反駁 (1NR)  6分

肯定側第一反駁 (1AR)  6分

否定側第二反駁 (2NR)  6分

肯定側第二反駁 (2AR)  6分

(Hahn, Allison and Hahn, Taylor Ward and Hobeika, Marie-Odile N. (2013) Finding Your Voice: A Comprehensive Guide to Collegiate Policy Debate. International Debate Education Association. ISBN 1617700517)

 

ここでは3つの型を紹介しました。2つめと3つめのフォーマットは時間が唯一の違いであることが分かります。また、どの型にも共通することは肯定側(Affirmative)と否定側(Negative)に同じ時間だけ話すことが認められているということです。では具体的に各スピーカーにどのような役割が求められるのでしょうか。

 

スピーカーの役割

ここでは最初のディベート甲子園で使われているフォーマットをもとに話者の役割を書いていきたいと思います。

 

①肯定側立論ー主な議論を証拠と論拠をもとに論じる

 肯定側の立論で含む必要があるのはプランとアドバンテージです。

プランは政策のようなもので、どのような人に向けて、誰が、その論題を実行するのかをプランとして掲げたり、論題の中での曖昧な語彙を定義したりします。例えば「日本は外国人労働者の受け入れを大幅に拡大すべきである。是か非か。」という論題であったら、外国人労働者とは誰なのか、受け入れを拡大するとはどういうことなのか、いつまでに受け入れるのかなどを提示する必要があります。 

アドバンテージとはプランをとった場合生じるメリットのことです。上記の例であれば外国人労働者を受け入れることによって日本の労働者不足の問題が解決されるなどといったものを言います。どのようにアドバンテージを構成するかについては次のブログで紹介します。

 

②否定側質疑ー聞き取れなかったことを聞いたり相手の議論の弱みをつく

質疑では立論で聞き逃してしまったことを質問したり相手の議論の弱いところを攻撃したりします。質疑で大切なことは議論をしないことです。あくまで質問をする場なので議論をするのではなく簡潔な質問をすることを心がけましょう。では相手の弱みを攻撃するというのはどうすればいいのでしょうか。

例えば、相手の証拠資料に注目してみてください。その証拠資料の年代、書いた人、言っている証拠と主張があっているかなどを批判的に捉えてみましょう。1980年の資料を引用して日本の経済は良くなっていると言われても説得力がありません。またコミュニケーション学の専門家がミトコンドリアの話をしていても説得力がないでしょう(その人がミトコンドリアについても権威がある人であれば別ですが)。主張と証拠資料がマッチしてないことも多々あります。前回のブログに書いた主張・論拠・証拠がマッチしているのかもクリティカルに捉えてみましょう。このように分析すれば相手の議論の弱いところが見つかるはずです。

 

③否定側立論ープラン採択後のデメリットを提示する

否定側の立論ではプランを提示する必要はありません。否定側はプランをとった後デメリットが起こると議論します。そしてそのデメリットメリットよりも深刻であると論証します。例えば外国人労働者が来ると排外主義が進むなどの議論です。否定側は現状で問題が起こっていない。しかしプランをとってしまうと悪いことが起きてしまうと訴えなければなりません。どのように議論を構成するかは肯定側立論と同様別のブログでお伝えします。

 

④肯定側質疑ー聞き取れなかったことを聞いたり相手の議論の弱みをつく

②と同様です。

 

⑤否定側第一反駁ー①肯定側立論を間違いであると議論する

ここでは否定側が肯定側の立論で出された主張に「反駁」をします。質疑での相手の回答や準備してきた証拠資料などを使い肯定側立論に反対し論じ返します。また、時間の余裕がある場合は否定側立論での主張を強める証拠資料を読むこともできます。しかし、新しい議論を出すことはできません。つまり立論で提示されていない議論は反駁では出せないのです。

 

⑥肯定側第一反駁ー③否定側第一立論を否定しながら自分たちの論を守る

肯定側の反駁がやらなければいけないことは否定側よりも多く大変です。まずは否定側立論で主張された議論を「反駁」します。次に自分たちの立論の議論を守ります。否定側第一反駁で肯定側立論への反駁が行われているので(⑤)、その否定側第一反駁をさらに反駁するということになります。もし余裕があれば、自分たちの立論で出した議論を強める証拠資料を読むこともできます。

 

⑦否定側第二反駁ーなぜ自分たちが勝ったか理由を説明する

自分たちが勝った理由を説明します。ここではcost-benefit anaysisという分析が一般的です。つまり肯定側が論じているメリットよりもデメリットの方が問題が深刻であると述べることです。この時、特に自分たちの議論で相手にあまり攻撃されていない強いものに焦点化して自分たちが勝った理由を述べると良いでしょう。最後にジャッジに投票をするようにという強いメッセージを残してスピーチを締めましょう。なお、第二反駁では今までの議論をまとめてcost-benefit analysisをすることや⑥肯定側第一反駁への反駁はできますが新しい議論を始めることはできないので注意が必要です。

 

⑧肯定側第二反駁ーなぜ自分たちが勝ったか理由を説明する

基本的な考え方は⑦否定側第二反駁と同じです。cost-benefit analysisをし、メリットがデメリットを上回っていると述べます。そして自分たちの強い議論を提示しジャッチに投票を求めましょう。

 

まとめ

このブログではフォーマットとスピーカーの役割について説明してきました。

フォーマットごとに各スピーカーの役割が決まっていて、意外とやることが多いということを理解していただけたと思います。このフォーマットやスピーカー役割はあくまで基礎中の基礎です。例えば否定側立論でデメリットを提示しないようなやり方(クリティークなど)もあります。

 このブログでもそう言った発展的な内容も取り扱っていきたいと思いますのでこれからもよろしくお願いいたします。長文を読んでいただきありがとうございました。質問、反論などがあればぜひコメントをしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ディベート基礎:ディベートの意義

こんにちは、メグミロクです。 

今回はディベートの意義について説明していきたいと思います。

 

ディベートの意義

皆さんはディベートの意義をどうお考えですか?

もちろんその答えは人の数だけあって良いと思います。ここではディベートを日本とアメリカで経験した筆者の「アマチュアな視点」からディベートの意義を3点書き記したいと思います。

 

1. ロジカルシンキング

ディベート(特に政策ディベート)では論理的な説明は必須条件です。巷でも論理的な思考力は大切だと言いますよね?じゃあ論理的とはどういう事なのでしょうか。

まずは ディベートの入門書であるFinding Your Voice: A Comprehensive Guide to Collegiate Policy Debate (Hahn, Allison and Hahn, Taylor Ward and Hobeika, Marie-Odile N. , 2013)で「論」とは何であるかを見ていきます。

 

ディベートで論題に賛成したり否定したりする「論」には必ず主張(claim)と論拠(warrants)がなくてはなりません。これが論理性を高めるのです。主張とはディベーターの証明したいことを述べる一文のことで、論拠はその詳細な理由と考えましょう。

例えば、「アメリカで銃は規制されるべき」という論題で

「銃は命を救う」という主張があったとします。これだけではなんのことかさっぱり分かりませんよね。ここに論拠を加えます。「なぜなら犯罪者がターゲットとなる人も銃を持っているかもしれないという予想をし、それにより抑止力が働くからです。」この論拠があることによって主張が先ほどよりは説得力を持ちました。しかし、まだ説得力があるとは言い切れません。なぜならそれを示すデータ/エビデンスがないからです。

 

では、もう少し細かい論理の説明を見ていきましょう。ここでご紹介するのはイギリスの哲学者であるトゥールミンによって提案されたモデルです。ここでは主張、論拠に加えデータ、反証、限定語が加わっています。この中でディベートで特に大切なのは主張、論拠、そしてデータです。下の図を見て見ましょう(立教大学 大学教育開発・支援センター、2012年6月発行、Master of Writing p. 9より引用)。

f:id:Megumiroku:20181117151842p:plain

表をみると、「タバコを吸うべきではない」という主張を「健康にとって有害なことは行うべきではない」という論拠が支えています。さらにデータ「疫学的な調査によれば、タバコは喫煙者の9割に疾患等の害をもたらしている」を組み入れることによって説得力のある論(Argument)が完成します。

先ほどの「銃規制の例」ではデータはありませんでした。しかし、例えば「銃を使った犯罪者は銃を持っている市民を攻撃しなかった」というようなデータがあれば先ほどの論拠と主張は論理的に繋がります。

 

このように

主張(Claim)ーーーーーーーーーーーデータ(Data)

               ↑

                           論拠(Warrent)

の3点を論を組み立てる時に考えなくてはならないのです。このトレーニングをディベートを通して行うことで、ロジカルシンキングが鍛えられるでしょう。

 

2. クリティカルシンキング

批判的思考能力と訳されます。相手の意見を鵜呑みにするのではなく、論理の弱点を探ります。先ほどの3つの点(主張・データ・論拠)の繋がりはしっかりしているのか、データや論拠自体におかしなところはないか、などを手始めに考えて見ましょう。

では例をあげて考えて見ましょう。

例1)

主張:幽霊はいる

データ:家の中で何かが動いた

論拠:何かが動く時には、誰かが念力で動かしているか幽霊がいるかでしかない。家に1人しかいなく私は念力は使っていないので幽霊が物を動かした

(T・シック・ジュニア、Lヴォーン(2004、p.144)『クリティカルシンキング 不思議現象篇』菊池聡、新田玲子訳、を参考に筆者作成) 

この例では、論拠がおかしいということが分かります。何かが動く時には他の要素(例えば風が吹いた)も考えられますね。この程度の主張であれば論理の穴を見つけることは簡単です。では、先ほどの銃規制の例ではどうでしょうか。

 

例2)

主張:銃は命を救う

データ:銃を使った犯罪者は銃を持っている市民を攻撃しなかった

論拠:犯罪者がターゲットとなる人も銃を持っているかもしれないという予想をし、それにより抑止力が働く

※「データ」は筆者が作り上げたものです

 

色々な論理の穴を指摘することができると思います。1つはデータの中の犯罪者の「総数」です。これが100人の犯罪者からの傾向であるのか、1人だけなのかでもデータの信憑性は大きく変化します。また、銃を持っていない市民は攻撃したということになるので、そもそも銃は命を救うという主張と矛盾があるとも指摘できるかもしれません。

以下は、アメリカに日本代表として参加した筆者がその経験を書いた文章です。

私たちは日常の生活で自分の意見を疑ったり内省したりする機会は少ないように思います。しかしデ ィベートを通して、自分の思考を客観視することや相手の主張を正しく理解することを実践できるようになりました。このディベートツアーが私の行動指針になっていると思うことが 多々あります。Kritik について学び、様々な社会問題について多様な価値観のもとでディベートをした ことで、あたりまえとされているものを疑う態度が養われました。森羅万象全てのものを疑うと「こいつは面倒くさい」と思われ友達もいなくなり問題ですが、批判的な思考を持つことはハンナ・アーレントの提唱する「陳腐な悪」に陥らないためにも大切であると強く感じます。 

 Kritikについては別のブログで書くとして、ここで伝えたいことは、当たり前を疑い考え続けることの大切さです。批判的に相手の論を捉え、それについて反駁していくトレーニングできるのもディベートの意義の1つです。

 

3. 市民性教育

昨今、民主主義の中での市民性教育が注目を集めています。シティズンシップ教育を小玉 (2017、 p.185)はこう定義しています。

シティズンシップ(市民性)とは、民主主義社会の構成員として自律した判断を行い、政治や社会の公的な意思決定に能動的に参加する資質をさす概念である 

佐藤学、秋田喜代美、清水宏吉、小玉重夫、北村友人 編(2017)『学びとカリキュラム(岩波講座 教育 変革への展望 第5巻)』 、岩波書店

 私たち一人ひとりが地球市民として、社会の構成員として公的な意思決定に能動的に参加するには何が必要なのでしょうか。私は、法律の専門家でもなければ、政治家でもありません。このブログを読んでくださっている皆さんも違うかたが多いでしょう。プロじゃない私たちがどのように参加すればいいのでしょうか。

 

1つの答えが「政治的リテラシー」を育成することであると言われています。小玉 (2017、p.199)はクリックの議論を援用しこのように述べています。

クリックは、シティズンシップの中心的な要素に政治的リテラシー があることを強調し、政治的リテラシーとは争点を知ることであると述べている。つまり、シティズンシップ教育においては、「論争的問題」を教育することで「争点」を理解し、政治的リテラシーを高めることが重視されている (Crick 1962, 200, 2002)。

 

クリックに影響を与えた「陳腐な悪」で有名なハンナアーレントは考えることについて

自分の中のもう一人の自分と対話をすること、すなわち「一者のなかの二者(The two-in-one)」を自分自身の内に構築することであると述べている(Arendt 1971:179-193=1994:208-224)。

唐木清志、岡田泰考、杉浦真理、川中大輔、2015、『シティズンシップ教育で創る学校の未来』、東洋館出版社 

Arendt, H. The Life of the Mind, A Harvert/HBJ Book, 1971 (=1994 佐藤和夫訳『精神の生活・上』岩波書店)

 

争点を知るというのは肯定側と否定側に分かれて1つの論題について話し合うまさにディベートそのものですよね。私はその争点を知り、自分の中で批判的に考えてくことが民主主義社会で生きるために必要なんだと強く感じます。

少しディベートの意義からはそれますが、学者のジャック・ランシエールは、人聞が主体的な市民性を得ていく条件として、以下のように、「自明視されている場所からの離脱」という点を挙げています (小玉、2017、p.207)。

あらゆる主体化は、脱自己同一化(アイデンティティの相対化)であり、あたりまえのものとして自明視されている場所からの離脱であり、それによって、誰もが認められるような空間が開示されることである。 (Rancière, J., 松葉, 祥, 大森, 秀, & 藤江, 成. (2005). 不和あるいは了解なき了解 : 政治の哲学は可能か / ジャック・ランシエール [著] ; 松葉祥一, 大森秀臣, 藤江成夫訳 [La mésentente : politique et philosophie]. 東京: インスクリプト.)

つまり自分が今まで当たり前だと思っていたこと、自己のアイデンティティから距離を置き他の論を聴くことによって主体的な市民性を得ていくことができるということだと私は解釈しました。

長くなりましたが、この市民性の育成にもディベートは大きな役割を果たすことがお分りいただけたでしょうか。

 

まとめ

ディベートの3つの意義を確認しました。もちろんこれ以外にも多くの意義やディベートの価値があると思います。少し難しい議論もあったかと思いますが、ディベートの入門として何か学ぶものがあれば嬉しいです。次回は肯定側と否定側の論構成について書いていきたいと思います。

 

疑問、反論などコメントで受け付けてます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

ディベート基礎:ディベートの定義と種類

こんにちは。メグミロクです。

 

今回はディベートの基礎について書いていきたいと思います。

私はディベートの日本代表として渡米した経験があるので、その経験も含めディベートに関してお話できたらと思います。

 

今回はディベートの基礎中の基礎から入りたいと思います。

 

ディベートの定義

みなさんディベートと聞くとどんなことを思い浮かべますか?

激しい議論、重箱の隅のつつき合い、批判的思考能力、、、など様々な単語が出てくることでしょう。

 

まずはディベートの定義から確認してみましょう。

Debate is a formal contest of argumentation between two teams or individuals. More broadly, and more importantly, debate is an essential tool for developing and maintaining democracy and open societies. More than a mere verbal or performance skill, debate embodies the ideals of reasoned argument, tolerance for divergent points of view and rigorous self-examination. Debate is, above all, a way for those who hold opposing views to discuss controversial issues without descending to insult, emotional appeals or personal bias. (retrieved from International Debate Education Association (IDEA))

筆者訳:ディベートは2つのチームや個人間での公式な議論の競技である。広義には、そして大切なことに、ディベートは民主主義を発達させ維持するため、そして社会を開けた物にするために必須な手段である。単なる言語やパフォーマンスの技術だけでなく、ディベートは理路整然とした議論の典型、異なる視点への寛容さ、そして正確な自己判断を取り入れている。ディベートは、とりわけ、反対の視点を持った人が、侮辱や感情に訴えかけること、固定観念に陥いることなく物議をかもす問題を議論するための方法である。

 

「競技」ということからもわかる通り、ディベートには必ず勝ち負けがあります。ジャッチと呼ばれる人が2つのチームのどちらかに票を入れ勝敗が決まります。

また、ただ単にパフォーマンスの技術が必要なわけではなく、理論だった議論を元にディベートは成り立っていきます。

 

ディベートの種類

ディベートには大別して2つの種類があります。1つは政策ディベート(Policy debate)でもう1つはパーラメンタリーディベート(Parliamentary debate)と呼ばれます(他にもリンカーンダグラスなどの種類もありますが、今回は省略します)。

 

★政策ディベート

政策ディベートではどれだけうまく話せたかではなく、どれだけ論理がしっかりしているかが重要になってきます。

 

Policy debate is an educational competition in which participants debate the merit(s) of adopting a specific policy designed to address and remedy a contemporary problem.

(Hahn, Allison and Hahn, Taylor Ward and Hobeika, Marie-Odile N. (2013) Finding Your Voice: A Comprehensive Guide to Collegiate Policy Debate. International Debate Education Association. ISBN 1617700517)

 

筆者訳:政策ディベートは現代の問題を対処する、または、改善するために作られた特定の政策を受け入れることの価値を参加者が議論する教育上の競技である。

 

つまりある政策(例えば移民政策だったり死刑制度だったり)について議論をするんですね。また、政策ディベートは準備をしっかりとします。

ディベートの試合の前に十分な時間的余裕(数週間~数ヶ月)をもって論題を発表しておき、その論題に対する十分なリサーチとともに、証拠資料(evidence)を明示的に用いた論証に重きをおくディベートです。米国の大学ディベートで多く行われ、日本の大学の英語ディベート、日本語ディベート、中学、高校生のディベート大会で多く行われているディベートです。(retrieved from http://japan-debate-association.org/debate/academic-debate

 

★パーラメンタリーディベート

ディベートの試合直前の数十分間前に論題を示し、即興的に行うディベートです。イギリスや、英連邦諸国で多く行われているディベートで、近年、日本でも大学生の英語ディベートで行われています。フォーマットは、複数あります。(retrieved from http://japan-debate-association.org/debate/academic-debate

 

政策ディベートとは違い即興で試合が行われます。論理も当然ですがパフォーマンスも大切になってきます。特に観客がジャッチとなることも多いので、観客のもともと持っている知識によって勝敗が決まってしまうケースもあります。

 

今回はディベートの定義と種類についてみてきました。ディベートの基礎を掴んでいただけたかと思います。次回は、実際にどのように勝ち負けが決まるのかなど、もう少し進んだディベートの話をしたいと思っています。

 

コメントや質問もお待ちしてます。ではまたお目にかかりましょう。最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

はじめまして

こんにちは。メグミです。

 

このブログでは自分の普段思ったこと、言語学、英語学、英語、コミュニケーションなど幅広いジャンルのことをポストします。

 

反論や疑問点があればどしどしコメントください! では、最初のポストはこの辺で。

 

Hello. This is Megumi

 

I am am going to write about my daily-life thoughts, linguistics, English linguistics, communication in this blog. 

 

I am willing to communicate with reader if one has any rebuttals or any questions. Keep an eye on this blog!!